歯周病治療
徳島県板野郡
藍住町の歯医者
「さいじょう歯科」の
歯周病治療・予防

歯周病(歯槽膿漏)とは?
歯周病とは、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが破壊される病気のことです。以前は歯槽膿漏(しそうのうろう)とも呼ばれていました。
近年では、日本の成人の約8割が歯ぐきに何かしらの問題を抱えているとされており、歯周病は「歯を失う最大の原因」にも挙げられています。
歯周病の恐ろしい点は、初期・中期には痛みをあまり感じることがなく症状がどんどん進んでしまうことです。痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからで、それまではほとんど自覚症状がありません。
これがこの病気の最大の特徴で、また一番恐いところです。
歯周病の進行・症状について
健康な歯肉
歯肉の色 | 薄いピンク色 |
歯肉の形態 | 歯と歯の間に入り込んで弾力があり、引き締まっている。 ブラッシングでは出血しない。 |
歯肉炎
歯肉の色 | 赤みを帯びる |
歯肉の形態 | 歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる。 ブラッシングで出血する。 |
歯周炎
歯肉の色 | 赤紫色 |
歯肉の形態 | 歯と接している歯肉がさらにぶよぶよと腫れ、退縮する。 ブラッシングで出血や膿が出る。 |
なぜ歯周病になる?
(歯周病の原因・
メカニズム)

お口の中にはおよそ400種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、歯磨きが充分で無かったり、糖分を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。これを歯垢(しこう/プラーク)と言います。
歯垢1mgの中には10億個の細菌がバイオフィルムが住みついていると言われ、虫歯や歯周病をひき起こします。
(※バイオフィルムとは…菌膜とも呼ばれ、微生物により形成される構造体のこと)
歯周病の原因菌とは
歯周病を引き起こす細菌は、ポルフィロモナス・ジンジバリス、プレボテーラ・インターメディア、アクチノバシラス・アクチノマイセテムコミタンスなど10種類以上が分かっています。
また、このような細菌が含まれる歯垢は粘着性が強く、うがいをした程度では落ちません。この歯垢の中で細菌が歯肉に炎症を引き起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしはじめます。
さらに、歯垢は取り除かれなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。
その中や周りにさらに細菌が入り込み毒素を出し続けると、ご家庭でのブラッシングなどでは取り除けなくなるため、歯医者での専門のクリーニングが必要となります。
そうなる前に、まずは正しいブラッシング方法を身につけて継続し、効果的に歯垢を取り除くことが大切です。
歯周病と全身の健康との関連性

歯周病は、さまざまな全身疾患のリスクにつながることが分かってきています。お口の中には何百種類という細菌が生息していますが、口から体の中に入り込むと、さまざまな病気を引き起こす可能性があります。
つまり、歯や歯ぐきの健康を守ることは、お口の中だけでなく全身の健康維持にも貢献します。
肺炎と歯周病
歯周病菌が肺に感染し、肺炎になる可能性があります。

心臓病と歯周病
重症になると歯周病菌による炎症から血栓(血の固まり)ができやすくなるため、動脈硬化を招き心筋梗塞や狭心症などを引き起こすことがあります。
また心臓の内側にある心内膜の炎症を引き起こし、細菌性心内膜炎になる場合もあります。

糖尿病と歯周病
歯周病が糖尿病を引き起こすだけでなく、糖尿病の患者さまが歯周病にかかっていると血糖のコントロールが難しくなり、さらに悪化してしまう可能性があります。

妊産婦さんと歯周病
歯周病菌による歯茎の炎症により、サイトカインという物質を生じることがあります。これが低体重出産の原因となる早産や胎児の成長不足などにつながる可能性があると言われています。
妊産婦の方や妊娠を望まれる方は、なるべく早めの検診をおすすめしています。

歯周病の治療・予防方法
について

歯周病は改善、予防できる病気です
この十数年の間に、歯周治療は目覚ましい進歩を遂げました。以前は「不治の病」とさえ言われてきた歯周病も、現在では予防ができ、治療も可能です。
大切なのは【予防、診断、治療、そしてメインテナンス】です。歯周病の原因は歯垢ですので、それを溜めない・増やさないことが基本となります。
歯周病の改善・予防のポイント
- 正しいブラッシングで毎日歯磨きを
行うこと - 歯の表面を歯垢のない清潔な状態に
しておくこと - 歯肉の中まで入っている歯石を完全に
取り除き、
さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に
除去すること - 傷んだ歯肉、骨を治療して健康に
近い歯肉にすること - 健康の保持のため歯科衛生士による
専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けること
歯科衛生士と連携して
歯周病の改善をサポートします
歯周病の治療において最も重要なこと、それは歯周病の原因となる細菌の数を減らし、さらに歯周病菌が存在しにくいお口の環境をつくっていくことです。その上で、その他の原因を一つずつ改善していくことが必要となります。
そして歯周病菌を減らすためには、日々の歯磨きなどを正しく継続していく、患者さまご自身の適切なセルフケアの実践が最も重要となります。セルフケアが正しくできていなければ、歯周病の治療は成功しないのです。
当院では歯科衛生士と連携を図り、一人ひとりの患者さまのお口の状態に合わせた歯周病治療を行っております。
歯周ポケット内のプラークや歯石をキレイに取り除くとともに、正しいセルフケアの仕方をお伝えすることで、歯周病の改善をしっかりとサポートしてまいります。
歯周病の分類と
治療法について
歯肉炎
(歯周ポケットの深さ1〜2mm)
歯茎のみに炎症を引き起こしている状態です。
痛みといった自覚症状はほとんどありませんが、歯磨きの時や硬いものを食べた時に出血しやすくなる場合があります。

治療法
専門の歯のクリーニングでキレイな状態にしていきます。あわせて歯磨きなど適切なセルフケアの仕方についてアドバイスをさせていただきます。
軽度歯周炎
(歯周ポケットの深さ3〜4mm)
歯槽骨(歯を支えている骨)が溶け出した状態です。
歯磨きの時に出血したり、歯がうずいたり、歯茎が腫れぼったく感じるなどの症状を伴うようになりますが、一般的な初期段階では、まだ無症状なことがほとんどです。

治療法
専門の器具(スケーラー)を用いて、歯の表面や根の周りに付着したプラークや歯石をキレイに取り除きます。
中等度歯周炎
(歯周ポケットの深さ5~7mm)
歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。
水がしみるようになったり、歯磨きをすると歯茎から血が出たり、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。
また、歯がぐらぐらと動揺しはじめ、膿が出たり口臭が強くなる場合もあります。

治療法
プラークや歯石の除去を行います。歯周ポケットの奥深くに付着した歯石除去には痛みを伴うこともありますので、その際は事前に麻酔を施します。症状によっては外科的な治療を行う場合もあります。
重度歯周炎
(歯周ポケットの深さ
7mm以上)
歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。
歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合もあります。歯磨きの際には頻繁に出血するようになり、歯が動揺して硬いものが噛みにくくなることがあります。
放置してしまうと、歯が自然と抜け落ちるケースもあります。

治療法
プラークや歯石の除去、外科的な治療を行います。状態が改善しない場合には、抜歯となるケースもあります。こうした状態になる前に、なるべく早めに検診を受けるようおすすめしております。
重度の歯周病に対する
歯周外科治療について

深い歯周ポケットの場合、衛生士による歯石除去で完全に歯石を取り除くことはできまないため、歯周外科治療を行うことで徹底した歯石取りが可能となり、より歯周病菌が増殖しにくい環境を作ることができるケースがあります。
- 歯の周囲にあるポケットを除去する
- 腫れが引かない歯肉を除去する
- 歯を支えている骨の形態を整えたり、
移植する 等
全ての症状や治療に適応できるというわけではありませんが、当院ではさまざまな歯周外科治療に対応しています。
いずれの方法にしても、まず歯周病の検査を行い、基本的な治療を行った後で行うことが必要です。患者さまのお口の状態に合わせて、最適な方法をご提案いたしますので、まずはお気軽に当院へご相談ください。