小児歯科
徳島県板野郡
藍住町の歯医者
「さいじょう歯科」の
小児歯科

小児歯科とは?
(当院の小児歯科の特徴)
小児歯科は、永久歯が生え揃うころ(12~13歳)までを対象としており、お子さまの虫歯の治療や予防処置を目的としています。また、永久歯の歯並びや噛み合わせが正しくなるようにアドバイス、指導や治療を行うものです。
当院の小児歯科では、単に虫歯を治療するだけではなく、お子さまの健やかな成長を歯科医師の立場から支援させていただき、「お父さん、お母さんと一緒に健康で丈夫な美しい歯を育てていきたい」と考えています。
小さなお⼦さまにも「⻭科医院は怖くない場所」であることを知ってもらい、「また来たい!」と思ってもらえるような診療を心がけております。
経験豊富な歯科医師とスタッフによる
親身な診療
コミュニケーションを優先させた診療スタイルです。不安感の強いお子さまに対しては無理に治療は⾏わず、まずは歯科や歯医者への恐怖⼼をなくしてもらい、お子さまのペースに合わせて段階的に慣れてもらいながら治療を進めていきます。
また、治療が終われば、その評価を形で分かりやすく表しております。

お子さまにリラックスしてもらえる設備
当院では、待合室のキッズスペースに加え、お子さまに治療中もリラックスしてもらえるようにと、アニメーションを見てもらいながら治療を受けられる診療設備もご用意しています。

︎子どもの歯並び(小児矯正)が
気になる方へ
歯科矯正を始めるには年齢を問わず何歳からでも可能ですが、子どもと大人では治療にかかる時間やリスクが大きく変わります。子どもの骨は成長途中のため、その成長に合わせて自然に治療ができ、「歯を抜かないで治せる」症状もあります。
当院では『バイオプログレッシブ(患者さまの個別の状態に合わせて細やかに矯正を行う歯に優しい矯正方法)』を軸とした小児矯正治療を行い、非抜歯治療や、お子さまへの負担軽減へとつなげております。
矯正歯科治療は自費診療となります。お気軽にご相談ください。
子どもの虫歯と予防
について

虫歯になりやすくなる
習慣や癖とは?
虫歯はお口の中の細菌による感染症ですが、日常的な習慣や癖など様々な要因が影響しているケースも多くあります。
そのため、毎日しっかり歯磨きをしているつもりでも、虫歯を繰り返してしまうという方は、虫歯リスクを高める原因が他にある可能性があります。
虫歯リスクを高める要因としては、以下のような項目に注意が必要です。
生活習慣
不規則な間食や、就寝前の飲食などは歯の表面の再石灰化を阻害してしまう場合があります。
食生活
糖分を多く含む飲食や、歯に付きやすい食べ物などを頻繁に摂取することも虫歯リスクを高めます。
唾液の分泌量
口呼吸をしている場合など、口の中が乾燥した状態が長く続くほど細菌が増殖しやすくなるため虫歯リスクが高まります。
噛み合わせ
特定の歯に負担がかかる噛み合わせや、就寝中の歯ぎしりなどが虫歯リスクに影響を与える場合があります。
歯の形態
歯の表面の溝が細菌の塊(プラーク)の入り込みやすい形状の場合など、虫歯リスクは高くなります。
歯並び
歯並びが整っていないと歯磨きの際に歯ブラシが届かない場合もあり、汚れがたまりやすくなることで虫歯リスクが高まります。
お子さまの健やかな成長のために
ご家庭でできる予防には、毎日の歯磨きや保護者の方の仕上げ磨きなどがあります。
そして大人の歯と同様に、痛みなどの症状がないうちから定期的に歯科検診をうけ、専門的な予防ケアを受けることが重要です。通常3ヶ月に1回程度、歯医者さんで定期検診を受けられることをお勧めしております。
歯医者に通い始めるのは何歳から?
歯が生え始めたら、歯科医院にかかっていただいて良いとご提案しております。
幼少期の生活習慣が、大人になってからも引き継がれるのは口腔内の環境も同じです。
歯が生えてから1〜2年間は、将来的なお口の中の健康状態にも関わる特に重要な時期です。この時期から適切なケアをすることにより、虫歯になりにくい口腔内環境と生活スタイルへとつないでいきましょう。
歯医者さんで行う、
子どもの虫歯予防
ケアメニュー
フッ素の塗布
特に生えて間もない歯は虫歯になりやすい状態にあります。歯科医院で高濃度のフッ素を定期的に歯に塗ることで歯質が硬くなり、高い虫歯予防効果が期待できます。
特に生え変わりの時期の6歳〜12歳まではフッ素が重要です。

シーラント処置
汚れや細菌の溜まりやすい奥歯の凹凸(溝)を歯科用プラスチック樹脂で埋めておくことで、虫歯を予防する方法です。
特に永久歯に大きな影響を与える乳歯の予防ケアとして、お勧めすることの多い方法となります。

ブラッシング(歯磨き)指導
お子さまに正しいセルフケアの仕方を身につけてもらうと共に、お子さまが小さなうちは保護者の方の仕上げ磨きがとても重要です。
基本的に5歳までは保護者がメインとなり、6~8歳までは保護者の仕上げ磨きが必要でしょう。
当院では、お子さま自身に正しい歯磨き習慣が身につく指導とあわせて、保護者の方へも磨き方のポイントなどをお伝えしております。
