噛み合わせ
徳島県板野郡
藍住町の歯医者
「さいじょう歯科」の
噛み合わせ治療(歯ぎしり、顎関節症などの改善)

噛み合わせの治療とは?
当院では、患者さまの症状やお悩みに合わせて、お口全体の噛み合わせの位置やバランスを正しい状態に整える『噛み合わせ治療』にも対応しています。
ひとたび噛み合わせがズレると、人間の身体はそのズレを補正しようとして骨格の歪みにつながります。またこうした歪みは、自分ではなかなか気づくことができないため、原因不明の症状や不調に悩まされる患者さまも多くいらっしゃいます。
噛み合わせセルフチェック
- 口が大きく開かない
- 口を開ける時にクリック音
(パキンという音)、痛みがある - 朝起きると顎周りに疲れたような
違和感がある - 奥歯で噛むとピリッと痛むことがある
- 治療した歯の詰め物や被せ物が
よく外れる - 歯が細くなり痩せてきた気がする
- 偏頭痛や慢性的な肩こりに悩んでいる
上記のような症状は、顎関節や噛み合わせの問題が引き起こしているケースがあります。
噛み合わせ治療では、噛み合わせのズレを正しく整えることで様々な症状や不調を改善していくことを目的としています。気になる症状がございましたら、お一人で悩まずに遠慮なく当院へご相談ください。
噛み合わせによる
主な症状・治療法について

顎関節症
顎関節とは、耳の前方にある関節のことです。顎関節症は、近年では日本人の2人に1人がを経験するとも言われている身近な病気であり、特に20歳~30歳代の女性に多く見られています。

顎関節症による主な症状
- 口を大きく開けづらい
- 顎周りが痛い
- 口を開けるとカクカクと音がする
- 肩こりや腰痛、耳の痛みや
めまいなどの原因 等
主な治療法
患者さまの症状を確認し、マウスピースの装着やお薬の服用、原因となるストレスや生活習慣の改善など適切な治療法をご提案します。
また、顎関節症は精神的なストレスが原因であることも多く、そうした場合にはマウスピースによる治療では根本的な改善には至りません。ストレスを解消するために、適度な運動をしたり、リラックスできる環境づくりをするなど、健やかな生活を心がけることが大切です。
いずれにせよ、まずは原因がどこにあるのかを見極めることが重要となります。まずは根本的な原因をしっかりと把握し、症状に応じて顎関節に負担をかけないような噛み合わせをつくっていく治療が必要です。
また、複雑な噛み合わせ治療・顎関節症に対しては徳島大学口腔外科にご紹介する場合もございます。
歯ぎしり・食いしばり
上下の歯をギリギリとこすり合わせたり、強く歯を噛み締める食いしばり、上下の歯を小刻みにカチカチとするなどが挙げられます。
朝起きると顎が疲れていたり、歯がしみる(知覚過敏)といった症状が気になって歯医者に受診して初めて気づかれるというケースも少なくありません。

歯ぎしり、食いしばりによる悪影響
- 歯がすり減る、欠ける
- 歯の根の破折
- 歯周病の悪化
- 顎関節症の悪化
- 被せ物や詰め物が取れる、割れる
- 肩こり、腰痛、偏頭痛など体の不調
※いびきや「睡眠時無呼吸症候群」との関連性も報告されています
主な治療法
歯ぎしりを防止するためのナイトガード(マウスピース)の作成など、患者さまの症状に合わせた方法で改善を図ります。