根管治療

徳島県板野郡藍住町の
歯医者「さいじょう歯科」の
精密根管治療/可能な
かぎり歯と神経を残す治療
(歯髄温存療法、歯根挺出術、歯冠延長術等)

精密根管治療/可能なかぎり歯と神経を残す治療

ご自身の「歯を長く残したい」
患者さまへ

当院では、患者さまの大切な歯を長期的に守っていくことを第一に考え、可能なかぎり「歯と神経を残す」ために、さまざまな方法をご提案しております。

当院ではまず、歯髄(歯の神経)を
残せる可能性を模索します

「歯髄(しずい)」とは、歯の内部にある神経のことを言います。

大切な歯を長く残していくためには、根管治療を行う前に、できる限り「歯髄(歯の神経)を取らない」虫歯治療を行うことが非常に重要なのです。

歯髄(歯の神経)の役割・残す重要性

歯髄(歯の神経)は、歯に栄養を供給したり外部からの刺激を感受するといった防御機能の機能もあり、歯の健康を保つ上で非常に大切な役割を果たしています。歯髄の有無によって、歯の寿命や耐久性、感染に対する抵抗力が大きく異なります。

一度、歯髄(歯の神経)を取ってしまうと二度と再生しません。歯髄(歯の神経)を失ってしまうと、歯は外部からの刺激に弱くなり、歯質自体も脆くなることで、歯そのものの寿命を縮めてしまうことにつながります。

歯の神経の有無は患者さまの大切な歯の寿命に大きく影響することから、私たち歯科医としても可能な限り「歯髄は守りたい(残したい)」と考えるのです。

生活歯髄保存療法
(VPT / 歯髄温存療法)にも対応
※自費治療

虫歯が神経まで進行していても、MTAセメントという薬剤で覆髄(保護)することで神経を残せる方法「生活歯髄保存療法(歯髄温存療法)」があります。

全ての症例に適応できるわけではありませんが、こうした治療によって歯髄(歯の神経)を残すことができれば、歯を失わなくて済むということ。すなわち、インプラントやブリッジ、入れ歯などの治療を行わなくて済むことになります。

当院では、患者さまの大切な歯を長い目線で残していくために、保険・自費診療の両面から様々な治療の選択肢をご用意しております。

患者さまにとってのメリット・デメリット、他の治療の選択肢についても事前にきちんとご説明の上、ご理解とご納得をいただいてから治療を進めてまいります。

根管治療とは?
根管治療の成功に重要な「ラバーダム」について

根管治療とは?

根管治療(歯内療法)とは

根管治療とは、虫歯が重症化した場合などに行う治療方法です。歯の内部にある根管(血管や神経などの通り道)から、虫歯に汚染されている部分を取り除き、内部をキレイに洗浄・消毒してから薬剤を詰めて被せ物をする処置を施します。

歯の根の中はとても細かく複雑な形態をしており、根の数や長さも人によって異なります。また、少しでも根管内に細菌が残ってしまうと再発のリスクも高まるため、根管治療は歯科の中でも非常に高い精度が求められる治療法と言えます。

根管治療の成功に最も重要な
ラバーダム防湿による無菌的処置

根管治療の成功において重要なポイントが「無菌的な処置の徹底」です。

ラバーダム防湿とは、治療の際に歯にラバーダムというゴムのシートを掛けることで、術野に唾液や医療器具等が入り込むのを防ぐ方法となります。

ラバーダムは、歯科先進国アメリカなどでは一般的に使用されている医療器具ですが、日本の歯科医院ではラバーダム防湿を行っていないところも多くあり、その点がアメリカと比べて日本の根管治療の成功率が低い原因の1つとも言われています。

当院の根管治療では、ラバーダムを用いることで無菌処置に努めた根管治療を行うことを基本として治療精度を高め、患者さまの大切な歯と神経をできる限り長く残せるよう最大限努力をしております。

根管治療の必要性について

重度の虫歯も「歯を抜かずに残せる」
可能性があります

虫歯菌による汚染が神経にまで達した重度の虫歯は、放置してしまうといずれ抜歯しなければならなくなります。

また歯はそれぞれに役割があるため、1本でも失ってしまうと、お口の中全体のバランスが崩れてしまい、新たに別な問題を引き起こす原因となる可能性もあります。

精密な根管治療によって可能なかぎりご自身の歯を残すことで、将来的なお口全体の健康を維持していくという面でも良い結果につながると考えています。

“抜歯するしかない”と諦める前に

根管治療も決して万能ではありませんので、慎重に診査・診断の上で、将来的なリスクやお口全体の健康などを考慮して抜歯をお勧めせざるを得ないこともあります。

しかし、精密な診査のもと適切な治療を行うことで、抜歯するしかないと諦めかけていた歯の保存が可能となるケースがあります。

当院では、ラバーダム防湿による無菌的環境のもと、マイクロスコープ等を駆使した精密な根管治療をご提供可能です。

また、通常の根管治療では残せない状態の歯に対する様々な治療法にも対応し、多数の治療実績がございます。

根管治療以外の歯を残す治療の選択肢

  • エクストリュージョン(歯根挺出術)
  • クラウンレングスニング(歯冠延長術)
  • 歯根端切除術
  • 意図的再植術 等

当院ではまず、患者さまの歯を長く残すために可能なかぎり歯の神経を残す方法をご提案しております。

そして、患者さまの症状に応じた最適な治療方法を検討し、通常であれば抜歯診断の歯を残せるよう努力いたします。

「歯や神経をなんとか残したい」「自分の歯をできる限り長く使いたい」とお考えの方は、まずは一度当院へ遠慮なくご相談ください。

当院の精密な根管治療の特徴

歯科用CTによる精密な診査・診断

当院では、より正確な診査・診断を行うことができるCTを完備しています。

従来の平面的なパノラマレントゲン写真では得ることのできなかった、根の細かい枝や膿胞・破折などを精密に可視化させることが可能です。

高解像度画像での撮影ができるCT機器を導入しているため、精密な画像で歯や歯根・根管を立体的に診断し、より精度の高い根管治療を行うことができます。

歯科用CTによる精密な診査・診断

ラバーダム防湿による無菌的処置

ラバーダムとは歯にシートを掛け、術野に唾液が入り込むのを防ぐ等の目的で用いられる医療器具です。

ラバーダムを装着する主な目的

  • 治療する歯に唾液がかからないよう
    にする(細菌感染予防)
  • 術野が見やすくなる
  • 根管治療時に使用する薬品が口の中に
    流れないようにする
  • 鋭利な器具が誤って口の中に落ちるのを防止する 等

ラバーダムを用いた治療が初めての患者さまは、「なぜこんな事をするのだろうか…」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、根管治療の成功において、ラバーダムによる無菌的治療が一番大切だと考えております。

根管治療の精度を最大限高めるために、そして患者さまに安心安全な治療をご提供するために、当院では積極的にラバーダムを使用しております。

マイクロスコープによる緻密な治療

マイクロスコープ(デジタル顕微鏡)は、心臓外科や脳神経外科など医科の分野で多く使用される機器です。

これを歯科に応用することで、治療の制度を飛躍的に向上させることが可能です。機器自体が高額であり、また機器を使いこなすには熟練した技術が必要であることから、現在の国内の歯科業界における導入率は数%とも言われております。

当院では、実績を重ねたドクターがマイクロスコープを駆使することで、肉眼では見えないレベルまでこだわる緻密な根管治療を行っています。

マイクロスコープによる緻密な治療

ニッケルチタンファイルによる
安全性の向上

「ファイル」とは、針金状の形で側面がやすりのようになっている医療器具で、根管治療の際に感染した神経や歯質を削り出す際に用います。

従来のファイルはステンレス製が主流でしたが、柔軟性の低さから湾曲した根管の形を変えてしまうなど、歯の内部の組織を傷つけてしまいやすい欠点がありました。

当院で導入しているニッケルチタン製のファイルは、非常にしなやかな性質を有しており、湾曲した根管内を傷つけるリスクを抑えつつ、より効率的に感染した組織を取り除くことが可能です。

ニッケルチタンファイルによる安全性の向上

その他、歯を残す
(抜歯を回避する)治療の
選択肢について

その他、歯を残す(抜歯を回避する)治療の選択肢について

当院では、可能なかぎり「歯の神経や歯を抜かない」方針をとっております。

通常であれば抜歯対象な歯をなんとか残す方法として、【エクストリュージョン(歯根挺出術)】や【クラウンレングスニング(臨床的歯冠長延長術)】をはじめ、以下のような治療も多数ご提供しております。

エクストリュージョン(歯根挺出術)

歯根挺出術(エクストリュージョン)とは、虫歯や歯の割れによって残っている歯が歯肉の中に埋まってしまっている状態の場合に用いる治療です。被せ物をするのに充分な位置まで、歯の根っこを引っ張りだす治療方法となります。

通常、歯肉に埋まっていたり、虫歯が歯肉よりも深い位置に入ってしまっている歯の場合、基本的には抜歯をする判断となりますが、歯根挺出術(エクストリュージョン)を適用できれば抜歯をせずに温存できる可能性があります。

通常の治療よりも治療期間が長くかかることや、長期的には健康な天然歯よりも寿命が短くなる傾向にあるといったデメリットもあります。患者さまの症状に合わせてご提案しております。

クラウンレングスニング
(臨床的歯冠長延長術)

歯肉縁下カリエス(歯周ポケット内面まで深く進行した虫歯)や健康な部分が少なくなった歯(残根)は、一般的に抜歯と診断されます。

しかし、そうしたケースでも、クラウンレングスニングによって抜歯を回避し歯を延命できる場合があります。

クラウンレングスニングとは、歯ぐきや歯槽骨(歯を支える骨)を削って歯ぐきを下げ、歯肉縁下カリエスの虫歯を歯ぐきの上に出す治療法です。歯周外科の治療領域となり、歯冠長延長術とも呼ばれています。

クラウンレングスニングを行う
主なメリット

  • 通常であれば抜歯診断の歯を残せる
    場合がある
  • 適合が良くなるため、細菌侵入が
    少なくなり2次虫歯になりにくくなる
  • 被せ物が取れにくくなる
  • 歯が折れにくくなる 等

クラウンレングスニングを行う
主なデメリット

  • 適応できないケースもある
    (歯が長くなるため審美領域の前歯部では症例を選びます)
  • 長期的には健康な天然歯よりも寿命は短くなる
  • 大臼歯部の場合、根分岐部が見える事があり歯茎の炎症が起こりやすくなることがある
  • 治療対象歯の歯の神経が生きてる場合や、前後の歯の神経が生きている場合、知覚過敏症状を認めることがある 等

歯根端切除術

歯根端切除術とは、根管治療で対応できないケースを外科的に対応する方法です。歯の根の部分が膿んでしまうことで、痛みや腫れを伴う症状を歯根嚢胞(しこんのうほう)と呼びます。

この歯根嚢胞により、従来であれば抜歯をして治療するしかなかったケースでも「歯根端切除術」という治療を行うことで、大切な歯を残しながら歯根嚢胞を完治できる場合があります。

当院では、この歯根端切除術にも対応可能です。また症例によっては徳島大学にご紹介するケースもございます。

意図的再植術(歯の再植)

意図的再植術とは、大切な歯を保存するために行う治療法の一つです。根管治療では治らなかったケースなどで用いられます。

治療方法としては、問題となる歯を一度戦略的に抜歯し、口の外で処置をした後に元の場所に戻すことによって天然歯の延命を図ります。

治療の適用には条件がありますが、適用できればインプラントや入れ歯、ブリッジなどを回避し、ご自身の歯を活かす有効な手段となります。

意図的再植術の適応例

  • 治療が困難な根管治療
  • 歯根の側面に穴があいてしまった
    場合の補修

どのような治療法にもメリットとデメリットがあり、また、適応には条件があるため事前の正確な診査診断が重要です。

当院では、CT等を用いてしっかりと検査と説明をさせていただき、また必要に応じて、徳島大学等の専門医療機関とも連携を図り、患者さまにとって最適な治療をご提供しております。

他院様で「歯を抜くしかない」と診断を受けた方も諦めずに、まずは一度当院へ診察にいらしてください。患者さまのお気持ちに寄り添い、丁寧に説明をさせていただきます。

24時間ネット予約

根管治療の基本的な流れ

根管治療の基本的な流れ

根管の拡大・清掃

拡大鏡を用いて根管内を拡大して感染部位を確認します。清掃にはリーマー(ファイル)という器具を使用し、感染部位の取り残しがないように根の先まで徹底して除去します。

根管内の洗浄・消毒

シリンジで根管の洗浄を行います。感染部位が大きい場合には超音波洗浄器を併用しながら洗浄します。数回繰り返すことで細菌のいない状態をつくりだします。

根管充填

細菌が治療箇所に再び侵入しないよう、密閉性の高い詰め物で緊密に根管内を充填して処置は完了です。

経過観察・メインテナンス

治療した歯の経過観察と予防メインテナンス期間へと移行します。治療後も定期的な検診を通じて、責任を持ってサポートをしてまいります。

治療後の痛み・メインテナンス
について

根管治療後は、歯に物が当たったり噛んだ時に痛みを感じる場合があります。治療した歯は安静にしておく必要があるため、強く噛まないように注意しましょう。

また、根管治療は症状によって長期にわたる場合があります。治療の途中で放置してしまうと内部の感染がさらに進行し、抜歯となってしまうケースもありますので、途中で痛みが治まったとしても最後まで治療を受けきり、そして治療後は定期的なメインテナンスをしっかりと受けるようにしましょう。

当院では、歯を残す治療に最善を尽くしております。大切なご自身の歯を、一緒に守っていきましょう。

さいじょう歯科
  • 各種保険
    取り扱い
  • 新患・急患
    対応可能
  • 専門ドクター
    在籍

土曜日も19時まで診療の歯医者

診療時間
9:00-13:00
14:30-19:00

※18:30受付終了
【休診日】木曜日、日曜日、祝日

News

一覧を見る

まだ投稿がありません

ご予約・ご相談はお気軽に!

お気軽にご相談ください

088-692-0180

〒771-1202
徳島県板野郡藍住町奥野字和田122-6

高徳線「吉成駅」 より車にて10分
高徳線「板野駅」 より車にて12分
高徳線「勝瑞駅」 より車にて12分

駐車場 5台完備